ブログ移動
http://samugari0213.blog.fc2.com/
fc2のブログに移動しました。宜しくね_(._.)_
富士宮の浅間大社に初詣。湧玉池では富士山の湧水なので綺麗な水です。
鴨が底の石に付いた藻を食べているようで何度も頭を突っ込んでます。
富士山を見に山梨方面に向います。いつも気になっていた盲導犬の里へ立ち寄ってみました。盲導犬の子犬を育ててみたいなぁって思っていたこともありましたが、今はライちゃんがいるから無理です。
盲導犬の子犬も育てられていました。お役目を果たして余生をここで暮らしている老犬の場所もあったハズなのですが、ちょっと解りませんでした。今日は丁度,餅つきをやっていて、大根もちやきなこもち、あんこ餅を無料で頂きました。
豚汁も100円で美味しいし、ドリンクバーも100円でした。
盲導犬?みたいな犬もアチコチに居て、お利口さんの顔をしています
此処から富士山が近くて景色も綺麗!盲導犬協会の運営は殆ど寄付なので少しの金額だけど寄付してきました。盲導犬や介助犬を断るお店も有るとポスターになっていましたが、皆が快く歓迎してくれる社会になればいいなぁと思います。主人は「俺は犬より猫の方が好きだなぁ・・・」と言ってましたが、ライちゃんを飼う前は猫なんて大嫌いだったんだから、人は変わる事が出来るものだと思います。
紅葉台の見晴台から富士山がよく見えると書いてあったので行ってみると
車だと危険だという看板。。。歩いて登ってみましたが途中の道はつららや霜があり冷たい風が吹いていたのに、展望台は綺麗な景色でも無かったので『またおまえに騙された~』と主人。古い観光本は捨てました・・・
帰り道・・・馬に乗った女性が上に登っていきました。
今日は富士山が綺麗に見えます。家に帰ってきたら富士山登頂していた人が遭難し死亡したと言っていました。なんか近くに見えるのに登ってる人とか見えないんですよね~
地上からは穏やかに見える富士山です。
明けましておめでとうございます。
ブログを初めて早、7年目になりました。
自分日記の為に書いてきましたが、
無料ブログの容量満タンになってきました。
まだ少々書けるので更新していくつもりですが
スローペースになります。違うブログを探していますが
移動したらお知らせしますね
今年も宜しくお願いします_(._.)_
またまた500円ランチ本を持って清水の「にんじん・なす・とまと」へ。1000円のふわふわオムライスランチが500円です。スープ、サラダ、デザートと珈琲が付いてます。オムライスも色々な種類があり私はほうれん草の入ったものを選びましたがどれも皆美味しかったです。
その後に忘年会という事で新しく建て直した日本平ホテルへ。
ロビーに入ると直ぐに駿河湾や富士山、清水港の素晴らしい景色が目に飛び込んできます。
今日の富士山は下の方に雲が掛かっていて空に浮いた山みたいになっています。
ランチ(3000円~)も日本料理(4000円~)もあるけど、高い・・・
今日はケーキセット(1200円)を注文して景色を見ながらゆっくりするだけでも贅沢な感じでした。珈琲のお替りがあると聞いていたのに、あんまり注いでくれないので、1杯だけなのかなぁ・・・って思っていたら最後の方でやっと注いでくれました。。。言えばもっと早く注いでくれたのかもしれませんが、気おくれして図々しくいえない雰囲気だったからね~
ここに来るのは晴れていて富士山が綺麗な11月~2月位が良いと思います。
この時期にはわさびに高い値がつくので、どこのわさび農家も頑張って仕事します。
この時期に仕事を手伝ってくれると言っていた人が旦那さまの具合が悪くなって手伝いを頼めなくなり、今年は高齢の母と腰の悪い弟とで頑張るしかなかったです。私も少々お役に立てたのかな。
わさび取りする場所へ行ってみるとわさびの葉っぱが鹿に食べられていました。わさびの葉っぱだけ食べるならいいのですが、わさびを踏みつけていくので茎が折れて価値が下がってしまうんです。わさび沢の中に糞も残っていますね~
水の中での作業なので手足が冷たくなります。。。杉の林が横にあるので枯れて落ちた枝を拾って焚き火をしながら手足を温めます。今では靴用カイロもあるし動けば暑くなりますけどね。。。
落ち葉が川の中でキラキラ光っています。こういう風景を見ると癒されます
24日に私は静岡で書類手続きや用事があるので帰ってきました。
23日に浜松からY叔父さんが来て私とバトンタッチ!
ボランティアで来てくれているので本当に助かります。
踊り子温泉会館でお風呂に入った後、河津駅前の『魚でご飯』というお店へ。
河津で鳥精進酒精進の時期だからでしょうか?お客さんは誰ひとり居ませんでした(いつも居ないのかなぁ???)
でも店内に生け簀があり前の海(菖蒲沢)で採れたサザエや伊勢海老、カワハギの魚もスイスイ泳いでいます。お刺身を注文して私のご苦労さん会と叔父さんの決起会をしました。
ここのご主人が横に立って、ずっと私達に喋ってくる人で・・・ちょっと食べづらかったけど色々サービスしてくれて最後に珈琲まで出してくれたので、また行かなくちゃ悪いなぁって気持ちになりました。新鮮でとっても美味しかったです。駐車場からお店の前を車で通ったら、まだお見送りしてくれてます。
だれか食べに行ってあげて!
畑の様子。苗沢山作らないとね・・・やることが山のように有ります。農家って大変!
静岡市限定のランチ本を使っています。
PRONTO静岡駅北口店
日替わりパスタとサラダ、飲み物が付いていました。パスタはボリュームあります。
750円→500円
菜酒美游Ginza澄海
清水区銀座の店で駐車場が無いので近くのパーキングに停めました。
ビルの2階でちょっとわかりづらい場所にありテーブル席も4席。カウンターに数人座れます。堀ごたつ風になっているので足は疲れず良いです。予約しないと直ぐ満席になるので予約して行った方がいいです。この本を持ってきていたお客さんが2組断られていました。
1250円→500円。
お洒落な魚料理でサラダのドレッシングも美味しくブリも上品な味付けでした
京昌園 瀬名川店
もちづき太郎焼肉店だった所です。全室個室になっていて、ゆったり出来ます。
ビビンバと卵スープと杏仁豆腐のデザート。最後に飲み物が付きます。私は温かいゆずのお茶にしました。友達は烏龍茶がビールジョッキに入ってくるのでビールを飲んでるみたいでした。
1260円→500円
Pizzeria Doro ROMA
セノバ5Fのピザ屋さん。次女と買い物に行ったついでに食べてきました
大きなピザが来て食べきれるかなぁって思ったけど薄いのでぺろっと食べてしまいました。
250円追加でサラダと珈琲とパンが付きます
1000円→500円
ネパールの館 (麻機レンコンカレー)
家から5分の所にあり普段、お客さんがあまり居ないお店なので
作る人が一人しかいません。
今日は500円パスポートのお客さんも多く凄く待ちました。
普段の値段もこのカレーにサラダと珈琲が付いて850円位だから、この期間が安いって訳でもなさそう・・・
もう3回以上使ったので本のモトデはとったかな・・・
香川県でも同じ表紙で売ってました。全国展開しているんですね。。。
お店は本の出版社に広告料を払わない代わりにランチを安くしてるんですね。
何度も同じ客がひっきりなしに来たら、お店の利益はどうなるのかなぁ?って
心配になりますが、2月末まで色々使おうと思います。
3月から第2段が出るそうです
今日は会社の人達と女木島に釣りに行きました。
朝8時発、片道360円の船賃なので気軽に行けます。
釣り好きな主人はワクワク(o^^o)。
女木島港防波堤で釣りの準備です。今日は風が強くて寒いので防寒着で頑張ります。
私は釣りに飽きたらこの島の観光(鬼ヶ島)にでも行こうと思っていましたが、
皆、なかなか釣れず、釣らないと今日のオカズが寂しくなるなぁと思って私も頑張りました。
港に『鬼の館』という所があり、そこで食事出来るよと、釣りでよく来るK君が言ってたから、何も持ってこなかったのに今日はお休みだと言われ・・・・島の真ん中に食堂が1件あるらしいけど。。。、
お昼頃トイレに行ったら、食堂で食事してる人が居て、私がもう1度「今日はお店やってるんですか?」って聞くと、そこで食事してる人は島の漁師の人や身内らしく「何人で釣りやってるの?」って聞いてくれて「材料集めれば4人分位出来るかも・・・でもちょっと待っててね」って言ってくれて・・・・。
私はまた防波堤に戻っていたらわざわざ自転車で私達の釣りしてる所まで来てくれて「今から作るから食堂に入ってね。饂飩でいい?味噌味でいい?」って。寒くて凍えそうだったから温かい饂飩は体の芯から温まりました
漁師の人が取ってきたワタリガニを食べていて、私達に2匹くれて半分ずつ食べました。4人いるって知ってたら4匹取ってくれば良かったなぁって言ってくれて・・・甘くて美味しいワタリガニでした
この島は映画「釣りバカ日誌」の最初のロケ地らしく、港から見える家も撮影で使ったもので、そこの人は高松に住んでいて週末に帰ってきていれば家の中を見せて くれるみたいだけど、今日は軽トラックが無いから来てないなぁって島の人が教えてくれました。島には小学校があったけど人数が少なくなり現在休校。ちょっと寂しいです
体も暖まったので、釣り再開。
今日の魚は小さく、こんなのでオカズになるのかなぁって思っているところに地元の人が釣りのコツを教えにきてくれました。釣りの仕掛けもわざわざ自分の釣っている場所まで戻って取りに行ってくれて付け直してくれたり。。。突風が吹いてせっかく持ってきてくれた仕掛けが海に飛んでいってしまっても、「大丈夫、沢山持ってるから」とホントに親切です。
仕掛けを付け直したらKさんがアジを連続で釣ることが出来ました。。。これで少しは食べられる魚が釣れました。。。。地元の釣り好きのおじさんだと思っていたらおまわりさんでした。
釣り好きだからこの島に赴任できたのを喜んでいるんだと。。。釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいです
「事件とか交通事故とか無いから仕事ないでしょう?」と聞くと
「確かに平和だけど、この頃、いのししが出てその被害とかがあるから・・」と言ってました。
前はこの島にイノシシは居なかったけど、隣の島から泳いでくるんだそうです。実際イノシシが泳いで渡ってくるのを見た人も居るし、年に何匹かは溺れて死体が砂浜に打ち上げられているのだそう・・・
まだ猿と鹿はこの島に来てないみたい。。。。
おまわりさんと一緒にパチリ。
今日の成果。これを高松の馴染みの店に持って行って料理してもらうのですが・・・・
何か申し訳ない・・・・。
魚を店に預けて家に戻り、お風呂に入ってからまた集合!
自分たちの釣った魚料理が次々に出てきます。
この前はもっと大きな魚だったから良かったみたいだけど、
今日は小さい魚ばかり。。。でも店長は若くて明るい人で嫌な顔せずに
料理してくれるので、とっても楽しく過ごせました。島の人も親切だったし
天候は寒くて辛かったけど心は暖かい一日でした
今日は朝から良い天気なので自転車で栗林公園へ。
去年夏に出来た渡舟。風情があります
紅葉は1週間前位が見頃だったみたいだなぁ・・・
お腹が空いたので近くの讃岐うどん屋『竹清』へ。
12時前なのに結構お客さんが入ってます。まず好きな天ぷらを言っといて饂飩1人前注文してお金を払います。饂飩を丼ぶりに入れてくれるので、温かい饂飩にしたい場合は自分でザルに入れて熱湯で温めてから、また丼ぶりへ。出汁を入れて
ネギ、ショウガ、わかめ、天かすを自由に入れて出来上がり。
此処は半熟卵天ぷらが有名で揚げたてをもらいます。
饂飩だけだったら140円で食べられます。天ぷらが90円で230円のお昼です。
食べ終わって店を出たら、もう行列になっていました。。。
12時前に入って良かった~
お腹いっぱいになったので、高松港をブラブラ。
北浜アリーって観光本によく載ってるので見に行ってみましたが、
とっても小さな一角に雑貨屋、レストラン等が立ち並んでいるだけでした。。。
そんな時、何してるの?ってメールが来て・・・・
琴バスツアーミステリーツアーに静岡からインターネットで申し込んであったので朝早く起きて行ってきました 明石大橋を渡るって事だけは書いてあったので行ったことがない神戸だと思ったんだけど…
凄く安いツアーだけど、朝、昼、夜のご飯が出るんです。 先ずはおにぎり弁当とお茶、大阪銘菓浪花の詞というお菓子が出ました。 明石大橋も見事な景観だし神戸の山も紅葉してて綺麗〜隣に座ったS ちゃんとは元、銀行員で話が合いずっと喋り続けてました。 バスはどんどん進んでいき神戸を通り越して大阪万博公園へ。 日本庭園の紅葉が見事で写真撮りまくりました。バスに戻ると大阪名物551のホカホカ豚まんとみっくちゅじゅーちゅ。美味しかった。 次に大阪駅に連れていかれて添乗員さんがイカヤキの有名処で行列に並んでくれてる間に私達は地下街をぶらぶら。熱いイカヤキを頬張りながら街を歩きました。この旅は若い添乗員の紗季ちゃんが企画してるから楽しい旅です。この後、道頓堀でお土産買ったり珈琲飲んだり3時にたこ焼きも添乗員さんが配ってくれて店で食べました。 次は通天閣。展望台に登って夕焼けに染まった大阪の街を見たり、串カツもたべようかと思ったけど、お腹は空いてなかったので止めました。 前に来たときより治安が良くなってます。通天閣を降りるときの階段は延々長く険しいものでした! 次に海遊館水族館のイルミネーション。観覧車も大きなペンギンもとにかくピカピカ。綺麗〜夜は来た事無かったから面白い企画です。 バスに戻るとオムライス発祥の店のボリュームある夕飯が…美味しくて全部食べてしまったのですが、これがいけなかったらしく最後の方でお腹が痛くなり辛かった〜でも楽しい旅になりました。 大阪は主人の転勤先だったから全部行ったことがあったけど、美味しい物が次々出てきて景色も綺麗だったし、新しい友達と楽しめたことが一番良かったなぁ。3日に高松を案内してくれるとメールくれたのに帰る日だったぁ〜残念〜(>_<) バスの中では添乗員さんが撮った写真をTVで見せてくれてインターネットでその写真を無料でダウンロード出来るんです。 バスを降りるとまたまたサプライズの『りくろーおじさんの焼きたてホールのチーズケーキ』がお土産。
主人と私だけなので太りそう…この後、静岡に全員で撮った写真やメッセージが送られてきました。
面倒見がいい旅行会社でした
主人が仕事で四万十に行くというので、私も乗せていってもらいました。
仕事してる間、私は四万十ショッピングセンターへ。買い物してクレジットカードを使おうと思ったら此処では使えなくてお財布に有った少しの現金を渡しました。コンビニみたいな所で雑誌を買おうと図書カードで払おうと思ったら、それも使えなくて・・・・。現金が大事です
四万十川には沈下橋という増水時に川に沈んでしまうように設計された
欄干のない橋があります。1箇所だけだと思ったら、所々何箇所も沈下橋なんです
色々な沈下橋がありました。車での走行は慣れないと怖そうです
佐田の沈下橋。軽トラックは普通に走っていきます。
此処に来るのに大変な目に合いました。高知県は広いので仕事場から一番近い道路を探したら国道439号線で南に向かえば良いと思ってナビを信じて通ったのですが・・・山道でとても狭くハンドルを切りそこねたら谷底へという道が延々と続きます。最初の所で対向車に出会いましたが、地元の人らしく広い道まで下がってくれましたが、それからはずっと狭くて対向車が来たら、すれ違うことが出来ない道が本当に長く怖かった~
あまりの怖さに写真は撮れませんでした。ジェットコースターよりも怖いよね~と話しながら、タブレットで調べてみると『酷道439号線』で日本三大酷道の一つという事が判りました・・・・439号線の半分位過ぎた所で広い道になった時には、本当にホッとしました。。。。
この酷道を走る人は酷道を好む人かナビで迷い込んだ者だけであると書いてあるし、酷道走破の旅というドキュメンタリーで放送された道だと・・・三好市のしょんべん小僧の場所に行く時も怖かったけど、比では有りません。四国の山道は怖い!!!Σ(゚д゚lll)アブナッ !
四ヶ村溝の水車 ここはドラマに出てくる水車の道でしょうか?
遅咲きのひまわりのドラマで出てくるシャッター通りの商店街。。。ドラマやってるんだから、もう少し宣伝して客を呼べばいいのに・・・・と思ってしまいました。
伊豆の友達は今日が最終日。岡山を2時半のぞみに
間に合うようにこんぴらさんに出かけました。
琴平電鉄で高松駅から1時間。
琴平駅から少し歩いたら参道があります。
この辺りで有名なお菓子、灸まんの菓子屋
金刀比羅宮は本宮まで785段あります。ここら辺はまだまだ軽いものです
だんだん険しい階段になってきました。今日は寒い日って言ってましたが、
歩くと上着は要りませんね~
金刀比羅宮は海の守り神なので、ここにプロペラの大きな羽が祭ってあります。
神馬も白と黒の2頭が可愛いです。
本宮までの階段がキツイですね~
本宮に着きました。ここでしか買えない黄色いお守りを
F子は頼まれたと言って買っていました。
お参りして街を見下ろすと
いい眺めです。。。長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなるのですが、今日は時間が無いので此処までです。普通の人は此処まで登れば良いと思います。前回は白峰神社まで行きました。降りるときに気を付けないと膝が痛くなります(私は前回痛くなってしまいました)でも今回は大丈夫そう・・・
帰り道、骨付き地鶏が有名だとF子がいうので半分ずつ食べてきました。お土産買いすぎじゃないかなって思うほどに買ってましたね~
高松駅へ戻り昼食を食べてから帰って行きました。3泊4日四国旅行はハードな日程だったけど、天気にも恵まれて行きたい場所は行けたみたいで良かったです。
夜、無事着いたとメールがありました。この旅は友達と廻ったのでとっても楽しい旅になりました。ありがとうね~お疲れ様~
朝8時半の船で小豆島へ渡りました。
車ごと入るのですがギュウギュウ詰めです。車輪止めもしてあり船も振動なく進んでいくので車同士がぶつかる事もないのでしょうね。船酔いする人でも大丈夫です
池田港に着いて寒霞渓を目指します。だんだん風景が鮮やかな紅葉に染まってきてますロープウエイで登っていくのですが、もう行列になっています。やっと乗れてロープウエイからの景色が見えてきました
すっごく綺麗な渓谷が紅葉で染まっているので感動しました。
頂上に着いたら温度がまるで違い寒すぎる((((;゚Д゚))))・・・紅葉を見た後はマルサン醤油記念館があり、入ってみました。辺り一面醤油煎餅の香りが漂っていました
この横にダイハツミラが駐車してあり、CMに使われていたのは此処かなぁ・・・貰った車かなぁって思ってしまいました。。。入場料210円だけど醤油をお土産でくれます
この金魚がマルサン醤油のキャラクターみたい。持ち上げてる様に見えて実は離れているのです。。。
醤油ソフトクリームを皆で1個頼んでみました。すっごく美味しくてびっくり。。。
ちょっと思っていた味と違いました。なんて言ったらいいのか?ですが、とにかく美味しい。。。
マルサン醤油記念館を出て二十四の瞳映画村へ。
昭和初期の町並みとコスモス畑、海が目の前の学校などがあります
海が校庭なんて素敵な学校でしたね。教室から海が眺められるんですから・・・
小学校の椅子も小さくて可愛いです。小豆島で撮影された『八日目の蝉』撮影風景が写真で展示されてました。小豆島といえばこの風車。オリーブ公園は土産物店やハーブ植物園、オリーブの木が辺り一面植えてあります。F子がちょっと実を味見したら渋かったらしく吐き出していました
この時期オリーブの実が取れるんですね
連休中なのでお土産物屋さんには人が一杯。F子もお土産を買って伊豆に送ってもらっていました。オリーブのリップクリームを試しに買ってみたらいい感じ。荒れないし匂いもキツくない。また今度行ったら買ってこよう。。。
日が暮れかかって池田港に戻ります
やっぱり小豆島はのんびりとした所で癒されます。
高松に戻ってきてから、讃岐うどんの有名な山田屋本家へ
お店の雰囲気が良くて立派なお庭もあって店長さん?も明るい店です。
讃岐うどんは温かいより冷たい方が腰が強く感じられるので、私は冷たいうどんにしました。
しょうゆ豆が乗っています。ショウガの産地でうどんには必ず付いてきてたっぷり掛けて食べるので温まります。
そのあと、高松駅周辺の高いビルから夜景を見たり、お土産をまたまた買ったり・・・。
明日もまた早いので・・・・続く・・・
全日空ホテルから歩いて萬翠荘へ。ボランティアの人がいつも居て色々お話してくれます。
この建物は20億円位の建築費で水晶のシャンデリアとかステンドグラスの大きな窓等、どの部屋も立派でした。
此処から無料のマドンナ号に乗って松山城ロープウエイ乗り場まで行きます。ちょっとお天気を心配しましたが、大丈夫でした
可愛いマドンナさん達が出迎えてくれます
松山城天守閣から見える紅葉も松山の町並みも綺麗でした。
お殿様はこういう風に下界を見ていたのでしょうか?
松山で宇和島名物じゃこ天の入ったうどんで昼食。
松山~高松へ。栗林公園がライトアップしているので主人も誘って3人で見に行きました
伊豆の友達と愛媛松山へ来ました。時間かかった~高松よりも2時間多くかかります
今日泊まる全日空ホテルに荷物を置いてから道後温泉とぎやまん硝子館へ。
ぎやまん硝子館は庭がロマンチックにライトアップされていてとっても綺麗でした
中がカフェになっていてライトアップされた庭を見ながらケーキセットを注文・・・・
結構な時間お喋りしていました
道後温泉本館の頂上にも赤いぎやまんガラスが使われているという事がわかりました
足湯が出来る場所が所々あり、太い立派な木で作ってあるので
風情があり、体の芯から温まります。道後温泉駅のからくり時計の横にも
足湯があり一人で松山に赴任してきた若者と喋りながら足湯してました。彼女と離れて
松山にきて淋しいのでしょうか・・・道後温泉は狭い所で面白くないと・・・旅行なら楽しいんですけどね 「離れた場所でも付き合っている事が出来れば本物だね」と励ましてきました。
この旅行はJR東海ツアーズで申し込んだので帰る日が違うと同じ部屋を取れないのでF子と別々の部屋でした。それもシングルが満室でツインの部屋を用意され広い部屋でゆっくりしました。明日も早いからね~
これはランチが500円で食べられるという980円の本です。
3ヶ月限定、お店も限定ですが、2~3箇所の店でこれを使用すれば元は
取れてしまうのでとってもお得な本だと思いました。
静岡市内限定ですが、歩いても行ける店『長安』『ネパールの館』『京昌園』等、
載っていて、一つのお店に3回まで行けるので使えそう!
ドコモでタブレットを購入しました。スマホクロッシーを使っている次女が購入すると
月々26回まで2980円、これに落とした時の保証とかメール使用?とか800円位掛かりますが、なかなかインターネットを入れない母に使わせようと買ってきました。
本体68,000円ですがdocomoからの割引24回払いで還元されて、本体は無料と一緒です
スマホと大体同じ操作だから大丈夫ですよと言われたけど、結構難しい。。。当分私が使って母に教える事になるでしょう~
これならlineアプリでメールも簡単だし画像もすぐ見られるし、YouTubeでカラオケを出せば
歌手と歌詞とその風景も見ながら歌えるし・・・
果たして母が使えるかが問題です
天気が良くなったので寸又橋の紅葉を見にいく事にしました。
行く方向を間違えて井川方面に行ってしまいました。そしたら井川が通行止めで口坂本温泉の方から迂回して行ってみました。山々が紅葉してて綺麗です。
口坂本温泉は市営の温泉で狭い道を結構長く入って行きます。対向車とすれ違う事が出来ないので、入り口に信号があり『すすめ』で入れる様になっています。下に待ち時間が表示されて帰りは2分間待ちました。入浴代は大人280円、子供100円で安いのですが、此処まで来る道が狭くて怖いです。今日は見にいっただけです
井川湖が見えてきました。湖の色がエメラルドグリーンで綺麗~
井川ダムの所も暖かく紅葉が綺麗だし人も少ないし、のんびりしてきました
此処から寸又橋にお昼位に向かったのですが、混んでいて全く進まずUターンして帰ってきました。辛抱強く待っていたら進んだんだろうか???
主人が四国から帰省。昼頃着いてから富士山を見に近くの山
(一本松公園)へ登りました・・・
登ったと行っても車で行けるので歩いたのはほんの少しです。
静岡の町並みと富士山が綺麗に見えました。
富士山も数日前から雪が厚く積もっているので富士山らしい顔になってきました
上から見ると清水三保の半島もくっきり見えます。
私達が住んでる場所も上から見ると高さがそんなに変わらない様に見えるので、
東海地震で大きな津波が来たらやっぱり被害はあるんじゃないかなぁって
思いました。
暇だし、もっと近くから見ようと三保の松原へ。
修学旅行の学生達や観光客で賑わっていました。
やっぱり三保からの富士山は大きく見えますね~
三保からは伊豆半島もよく見えていました。
松林の中。犬の散歩をしている方が多く、色々な犬を観察しました。
主人は動物があまり得意では無かったけど、この頃犬も好きになってきたみたい。。。
帰りにベイドリーム清水ショッピングセンターへ。
ここはペットショップが大きくて動物の種類も多く、ちゃんと育てられるのか
心配になります。爬虫類も多く猿とか大きな亀とか鶴みたいな鳥とか・・・
もちろん犬や猫も居て癒されます。
地震の防災用品も売っていました。津波が来た時にこの中に入って
身を防ぐ乗り物も売っていましたが、私が心配なのは、津波で海の沖まで流されて
餓死して死ぬほうが、もっと辛いんじゃないかと思うのですが・・・・。
空から見つけてくれればいいですけどね
先日、とっても面白い物を頂きました。
松坂屋の袋から出した時に本物そっくりでびっくり。。。!
また実家に行った時に弟たちに見せよう~(*゚▽゚*)
書いてある言葉がまた楽しいo(^o^)o
『この商品をつけていると、時に人から後ろ指をさされる場合があります。
信念を貫き、そのままにするか、それともこの場は一旦外し、まわりが
落ち着いてから再度つけるかは、ご自身で判断してください』 だって(^O^)。
サラダとかは外して電子レンジでチンして温めて食べます。食べ終わったら
さっと洗って発泡スチロールの箱の上に置いておくと次の日に持って行ってくれます。
箱も鍵付きで自分で鍵を開けて取り出し、保冷剤も入っているので安全です
今月末に、また留守するので再度注文してしまいました。。。
心おきなく留守にできます
今日は朝早くから忙しく、子供たちの運転手でした・・・次女はイベントで早い出社だし、長女は運転免許の書換えに中部免許センターへ。長女を迎えに行った帰りに昭府町『福一』鮮魚店に隣接してる福一丸へお昼を食べに行きました
桜えびが食べたいと言っていた長女が頼んだかき揚げ定食。久しぶりの桜えびは美味しかったけど後から胃がもたれてしまいました。。。この厚さのかき揚げは私も協力したけど食べきれなかったです
私は姫定食というお寿司がお洒落に並んでる定食を注文。右上のはグラタンかと
思ったらお豆腐にすりおろした山芋とほうれん草と明太子が掛かっていて、その上からチーズを載せ焼いたものでした。。。すごく面白い食感で美味しかったので隣の福一で材料を買って作ってみました。。。
まぁまぁ美味しく出来ました。今度作る時には山芋じゃなくて自然薯の方がいいかも。。。豆腐ももっと水切りした方がいいかも・・・。山芋は昆布つゆで下味を付けてます。
ランチしている時に長女の会社から取引先のミスで今日中にやらなければならない仕事が出来て、長女は三島へ。私もその後仕事へ。日曜日なのに忙しい・・・
長女の上司も東京に遊びに行っていたのに同じく三島まで仕事に戻ったらしいです。夜、帰ってきて仕事も順調に終了したと聞き、ホッ!上司から東京のお土産を貰ってきたのですが・・・
東京ラスク・・・・私も子供に伊豆の土産で東京ラスクを
買って来たばかりだったので笑えました。東京でも売れてるんですかね~
今日のライちゃん 生意気な笑える顔です
伊豆から帰って来る途中、天城道の駅へ寄りました
紅葉状況は色付き始めという感じかな・・・天城を運転していると
周りの山が綺麗で脇見運転しそうです。
家に着いて久しぶりに会うライちゃん・・・嬉しがる訳でもなく、いつもと同じ表情。
それが猫というものかと思います。(✿◡‿◡ฺ)可愛いくて癒されます。
でもソファーを爪で引っ掻くのでボロボロ・・・
野菜のスムージーを作りました。人参と林檎とバナナと
青梗菜少しでトロトロしてますが甘いので飲みやすいです。
妹が1ヶ月スムージー生活したら3年治らなかった顔のアトピーが良くなったらしい。。
新鮮な野菜から出る酵素が体の働きを治してくれるのでしょうか?牛乳や豆乳を入れたら
効果が半減するらしく水で割る方が良いらしいです。
私も続けてやってみようかな。。。
稲取に用事があり私の運転で行ってみました。稲取は道が狭く坂道なので怖い・・・
吊るし雛会館と足湯のある駐車場に車を止めて歩いてブラブラ。。。
用事を済ませお昼時だったのでTVによく映る『食堂カッパの肉チャーハン』を食べに
行きました。
母は海老チャーハンを頼みましたがチャーハンの量が多くて残そうかと思ったけど
やっぱり悪いかなぁって思って頑張って食べたら夜までお腹がはちきれそうでした。。。
でもさすがテレビで紹介される味だと思います。。。
来るお客さんは男の人が多く肉チャーハン大盛りを注文していました。
弟が若い時、友達の家から出前を取る時、怪獣って頼むとラーメン丼ぶりに肉チャーハン大盛り入っていて値段はそんなに変わらなかったと言っていました。若い男の人って食べますよね~
稲取漁港ではウミネコがミャーミャー鳴いています。
土日は朝市があり野菜等が安いみたいだけど、行った事がないなぁ・・・
近所のスーパー田子重でまた無料旅行が当たりました(1/3の確率で当たるな)
近所の友達2人も当たったので一緒に行くことにしました。
6時20分田子重発なので歩いても直ぐですが寒いので自転車で来ました。
余裕だったのですが朝の頭はぼぉーとしてるのでデジカメを忘れてきてしまいました
しょうがないからスマートフォンで撮りましたけどね
友達は旦那様にで送ってきてもらったのに携帯電話と保険証を忘れて、また旦那様に
届けてもらってましたね~優しい旦那様です(*^_^*)
この頃寒くなってきたのでトイレに行く回数が増えていたので少し心配しましたが、
途中休憩が多く道の駅で度々トイレ休憩を入れてくれます。
第2東名で清水ICから乗ると54号線が近くなるしお喋りしてるので
あっという間に長野に着きました
南アルプスの頂上は雪が積もっている景色が綺麗です・・・でもスマートフォンでは
ちょっと表現出来てませんね~
まず諏訪湖の畔にある『SUWAガラスの里』へ寄りました
ガラスのコップや皿、雑貨等、たくさん可愛いものがありました。とんぼ玉造りもあり
同じバスのお客さんは体験していたみたいです
世界最大のガラス玉。直径80cm 重さ676kgで見る角度によって色が違います。
此処は見てるだけでも、楽しいお店でした。
お昼は蓼科の横谷温泉で『遊楽庵』という手打ち蕎麦工房の中で頂きます。
無料旅行のお昼には期待していなかったけど、此処は全部美味しくて鍋も鴨鍋です
(鴨の肉は薄いけど・・・)
炊き込みご飯も美味しいし高野豆腐が名産らしくて味付けも丁度良い!
途中、ここでうった10割蕎麦を持って来てくれました。
細い麺で歯ごたえがあり美味しかったです。お茶も蕎麦茶で蕎麦湯もありました。
お腹いっぱいです。ここで蕎麦打ち体験やる人と横谷温泉に行く人と別れます。
私達は蕎麦打ち体験へ。
粉から捏ねると思っていたら、もう塊になっていました。教えてくれる先生がニコリとも
笑わない人で緊張しましたが、班の方は面白い人で楽しく出来ました
左が先生が切った蕎麦、右はお友達のOさんが切った蕎麦。
先生みたいに細く切れませんね~私なんかもっと太くなっちゃいました。。。
茹でると1.5倍になるんですから、なるべく細く切らなければ・・・。
蕎麦切り包丁と左手で持つ押板で押さえつけないように切るのはなかなか
難しかったです
外は結構寒く、紅葉がとっても綺麗でした。やっぱり長野は一足早く冬が来るようです。
バスの窓から綺麗な紅葉が見られて、それだけでも感動。
この後は恒例の宝石屋へ。なるべく短い時間だったら良いのに90分も此処に時間を費やしています。いつもよりも狭い宝石屋で時間をつぶす所が有りません。結局皆も早めに出てきて20分くらい短縮した感じ。。。今日は誰も買った人が居ないみたいでした。。。
帰り6時半には田子重の駐車場に着く時間だったのに、バイパスの上で事故が・・・。
あと少しでバイパスを降りられるのに1時間以上ノロノロ・・・田子重の駐車場ではOさんの旦那さんがずっと待ってるのに。着いて旦那さまに会ったらニコニコ(´∀`*)して待っていてくれました。。。こちらも優しい旦那様だなぁって思いました。
最後にちょっとイライラしたけど、無料旅行も楽しい旅になりました~(≧∇≦)
ライちゃんのアップです
来週からまた田舎の手伝いに行くので子供たちの夕飯をワタミのお弁当に今回頼んだのはまごころというオカズだけの弁当なので、ご飯を炊いて冷凍していきます
1食分が530円です
食べ終わったら洗って返すのですが、ざっとでいいそうです。洗えなかったらそのままでもいいって言ってくれましたが、不衛生なので洗わないとね。
でも老人向けに作られているので、味は薄いのだそう。。。うちは元々薄味だから
大丈夫だと思うんだけどなぁ。
老人になっても便利な世の中になったので生きていけそうですね
柿の美味しい季節です。柿は買って食べるものでは無いと思っていたのですが、
今日は買ってしまいました。美味しくて太りそうです
朝のライちゃんです。。。
スマートフォンアプリ『漫画風製作所』で、撮った写真を漫画風にしてみました。
子供達はいつも遊んでたのですが、私は昨日ダウンロードして取りました。
まだ慣れないのであまり上手に使えませんが楽しいですo(^o^)o
ライちゃん怖い・・・
本当はこんなに可愛いです。。。性格はちょっと・・・・・
今日午前中、歯医者に行ってきました。歯磨き粉を付けて
磨くとしみる所が数箇所有り、恐る恐る歯医者に行くと歯の根元が磨り減って
神経が近いのでしみるのだそう・・・3箇所根元を詰めてもらってきました。
原因は歯ぎしりとか歯を強く噛むのが原因と言われましたが、そんな心当たりは無い。
歯ぎしりだって言われた事ないもんなぁ~
また取れてしまうかもしれないから、その度に詰めるしかないらしい。。。
歯石取りも予約しようとしたら1週間ずっと予約が入っていて10日後位になってしまった。
今日は歯医者に行けてホッとしてます。行くまでが怖いからね
昨日、表参道で出会ったきゃりーぱみゅぱみゅ。
出会ったのは次女です
きゃりーぱみゅぱみゅって早口では言えないですね。。。
長女からはクリスピードーナツの映像が・・・
line(ライン)アプリを私達3人のグループを作ってやっているので、
長女と次女が東京から代わる代わる映像を送ってきます。
ホテルの朝食の映像も送られてきました
ラインは映像も写真も無料で送れるし電話も無料です。でも今日、
ラインの電話で通話したけど少し雑音が入り話しづらい事がわかりました。
皆がスマートフォン時代になると便利になってきます
主人は会社の人と4人で男木島と女木島に釣りに行くと言ってたけど
小さい魚しか釣れなかったみたい。
高松港からの船代が男木島まで500円、女木島まで250円だというから気楽に島へ渡れるようです
私は今日は仕事も無くゆっくりしていました。秋になってくると珈琲とチョコレートが
美味しい時期ですね。このアサイーとブルーベリーが入ったチョコが美味しいです
お友達は趣味で色々なものを作っています。
このヘビさんはバザーに出す為に沢山作っていたものを一つ頂きました。
来年の干支は巳年なので玄関に飾っておこうかなぁ・・・
針刺しにもなるし、アクリル毛糸だから、汚れ取りにもなるよと言われました
洋梨のポーチも可愛い(✿◡‿◡ฺ) これはリップクリーム等を入れて持ち歩いたら可愛いね~
昔、母が使っていたようなガマ口財布。これもビーズを糸に通してから
編んでいくので物凄い手間が掛かっている代物です。
小銭入れとして使わせていただきます
他にも色々な作品を驚きのスピードで作り上げるので、ホントびっくり(゚o゚;;
手先が器用な人は何をやっても上手です。
私も創作意欲が少し芽生えてきましたが、老眼が進んでいるので・・・思うだけです
今日のライちゃん
仕事の仲間と飲み会をしました。静岡地下街に比較的新しく出来た「宮苑」という
韓国料理店で2980円2時間飲み放題コースを頼んでくれてありました。
Sさんは色々な店を知っているので全部お任せです
クーポンで4980円が2980円になったみたいですね~
店内はそれほど広くなく金曜の夜なので賑わっています。
私達5人席は個室だったので比較的ゆったり座れました。
前菜3種類、チョレギサラダ、チャプチェ、サムギョプサル、プルコギ、トッポギ
野菜チヂミ、ビビンバ、スンドゥブ、デザート(チーズケーキ)
トッポギも辛味と旨みがあるし、どの料理も韓国本場の味です
参鶏湯(サムゲタン)が付くと3500円で時間ももう少しゆっくり出来たみたいですが、
とにかくお腹いっぱいで食べきれませんでした。
それに皆が飲むわぁ~ 飲み物の種類も沢山ありました。
初めての飲み会なのでお喋りする事が多く時間はすぐ経ってしまい、
2時間過ぎても少し居座っていたような・・・。
店を出るとソフトクリームの機械が置いてあって
『一人一個、盛り過ぎないように』って書いてあり自由に食べられます。
お腹いっぱいでしたが少しだけね~美味しい~
まだ喋り足りないのでお街に詳しいSさんが別の店に連れて行ってくれました。
ここは若い人が多いわ・・・靴を脱いで堀こたつみたいになってるし
ゆったり飲めました。注文は全部機械で注文するのです。酎ハイも270円なら安いね~と言い、最後に頼んだ烏龍茶も270円だと高いね~と言う・・・精算も機械で表示され、5人で割り勘した金額も出てくるので、計算する手間がないです。居座った割には1000円と安くてビックリ! 前の店でお腹いっぱいだったからね~
時間制限が無かったのでいつの間にか12時過ぎてしまっていました。
6時集合だったから結構喋っていましたね
誘ってくれてどうもありがとう(=^0^=)
山葵沢の道に生えていたキノコ。食べられないだろうなぁ・・・でも(*´`)可愛い(✿◡‿◡ฺ)
今日は山葵取りですがあんまり取る場所が無くなっています。
去年は弟が腰が痛くて働けない期間もあったり、母も歳なので思うように
苗が植えられなかったみたいです。
苗を沢山植えられる様ならいいのにね・・・
山葵味噌作り。半日掛かって山葵を刻み味噌と砂糖を入れて作ります。母が「その引き出しから砂糖の袋を出して」と言われ、あまり見ないで袋を出しておいたら
どうも塩だったみたいで・・・・袋の模様がそっくりだったので私も母も砂糖と思い込んでいました。塩だと解るのが混ぜ込む前だったので、塩を取り除いてどうにか作りましたが・・・・いつもより少ししょっぱいかな?
この時期、畑に山葵の苗を植えます。母や弟だけでは間に合わない為、頼まれて手伝いに行ってきました。
私は毎朝5時半起きですが、母は4時位から起きて色々やっているので遅いくらいです。
根が付くまでは萎びてるみたいになってます
小さいけど山葵の葉っぱの形です
前に植えた種が伸びてきましたが草も一緒に生えてます。
この草取りも大変です(畑は暑いし途中で挫折しました・・・)
ループ橋の補強が始まったので、畑に行く道が通れなくなっています
ちょっと広い場所に車を駐車してあぜ道を歩いて行きます。
隣の畑の叔父さんが草を刈って、あぜ道も平らにしてくれて通りやすくなりました。
ループ橋の耐震補強工事は長く掛かるみたいで、畑仕事してる最中は工事現場の音がうるさいです。2回転してる橋の所の補強は難しいでしょうね~
この頃、肌の張りが無くなってきた・・・このままではいけないと100%りんごジュースでゼリーを作った。。。ゼラチンが入ってるからコラーゲンが少しは取れるんじゃないかと思う
15gのゼラチンを150CCの熱湯で溶かし600ccのりんごジュースを入れて作ったもの。
何にも入れないけどジュースの甘味で充分甘いです。
ジュースで飲むと2~3口だけど、ゼリーにして食べると満足感が違うと思うんです。
プリンとかゼリーとか買わないで作れば安いしね。
仕事で遅くなった時に次女が夕飯を作っておいてくれると助かります。。。
滅多に無いけど、仕事上、試し作りするんです。さつまいもを使った
秋のお好み焼きというものだそう。。サツマイモの食感が良くて美味しい( ゚v^ )
いつもの休日は友達と遊んでいる長女。。。
今日は誰とも約束していないらしい。。。
台風が来ているけど長女は何もしないのが勿体無いといって
静岡市美術館で開催されている『フィンランドの暮らしとデザイン』を
見に行こうと誘われて行ってきたけど面白くなかった・・・・
でもムーミンのキャラクターグッズは可愛かったです。
先日次女と『高松コーヒー』ランチした時に傘を忘れてしまい、
取りに行くついでに長女とランチしてきました
揚げたナスが美味しい。ボリューム有り過ぎて二人で一つにして正解!
長女はケーキセットにしてティラミスを注文
ティラミスはちょっと柔らかすぎだけど、他のケーキは美味しいと思います。
アプリコットチーズケーキも濃厚です
夕方、台風が近づいて来て電車やバスが不通だったので
次女の会社に車で迎えに行きました。
雨はそんなに強く降っていなかったけど風が強くて、道路に一斗缶とかが吹き飛ばされています。静岡駅近くはビル風が吹くのか?ハンドルが取られてしまって怖かったけど、道路は空いていて無事帰ってこれました。
水窪で飼われている犬の『りょう君』
とっても賢くて夏のあいだは涼しい山小屋で飼われています。
夜は繋がれているけど日中、仕事している時には放し飼いで自由に動き回れて
ストレスがありません
上の家にりょう君の兄弟も飼われているので、いつも遊びに行くのだそうです。
上の家の人がいる時にはりょう君を離してくれるので、叔母さん達が山に行かなくても
自由になるみたいですね。。。
私たちが行ったら喜んで出迎えてくれるし、叔母さんのいう事を素直に聞くし、
叔母さんの後をずっと着いてきて本当に可愛いです。
飛びつきたいのに叔母さんが「飛びついたらダメよ」というと、本当に言葉が判るみたいで
大人しくなるんです
こんな犬なら相棒になるし飼いたいなぁって思いました。
叔母さんちのお茶畑。ここのお茶は消毒もしないし日当たりも良いのか、
とっても美味しいお茶です。
叔母さんもお茶の味には拘わっていて上手に入れてくれます。
いつもご馳走様
『みさくぼっち』という店の五目おにぎりも美味しかったけど
よもぎ饅頭は餡子が甘すぎず、粒あんで美味しかった~
餡子が少しずつだけど好きになってきました
「みさくぼっち」
今日は山小屋の建前の日。でもお天気が最悪~
昨日までずっと晴れだったのに本当に残念・・・本降りの雨だけど
時間は決まってるから叔父さんと叔父さんの弟(豊川の元大工さん)は
朝7時に出掛けて行きました。
近所に住んでいる親戚の大工さんや左官屋さんも直接現場に行ってます。
私達はお昼のおにぎりを持って後から見に行ってきました。
水窪の町から車で30~40分、大津峠を抜けた場所が角谷の山小屋の場所です。
霧も発生してます。「熊出没注意!」という看板も・・・。
伊豆は熊が居ないけどここら辺は居るんですね~
叔母さんの車で私が助手席に座って道路を見ると山から石ころがゴロゴロ崩れてきているので、土砂崩れが起きやすい山です。
今日は雨模様なので沢山のガマガエルが道路をのそのそと歩いています。私は車で引かなければいいなぁって思って見ていると、叔母さんは避けて車を運転しているよう・・・
「叔母さん、ガマガエル沢山いるね~」と言うと 「ホント?よく解らないけど・・・」と言う。
叔母さんは石だと思って乗らないように運転しているだけだった
やっと山小屋の場所に着いてみると土砂降りでとっても寒い((((;゚Д゚))))
大工さん達はこの雨の中、ずぶ濡れで命綱もなく屋根の上を上がって作業してる!凄い!!!さすが職人さんだなぁって感心してしまった。私たちは何もお手伝い出来ないし雨が降り続いているので申し訳ない気持ちになってしまう。
あまりに寒い為、昔使っていた物入れ小屋に避難。濡れた洋服を着替えてもらって少し休憩。今日はこんなに寒いと思わなかったので、温かい飲み物を持ってこなかったのを後悔・・・山の中だし余計寒かったので電気ストーブも出して付けたけど、あんまり役に立たなかったかもね。
私達は雨も降り続いてたし役に立たないので、一度帰って温かい飲み物を持ってこようと車で戻ろうとした帰路・・・・
車がガタガタと変な音をたてている。どうも私の乗っている左方の前のタイヤがパンクした模様・・・この忙しい時にパンクなんて~お喋りしていてとんがった石に乗ってしまったのでしょう・・・普段より私や母の体重も合算されている訳だし
叔母さんの車の荷台から底の板を外して外に置き、スペアタイヤを降ろして、ジャッキを探して・・・ジャッキが何処を探しても見当たらない・・・・ 雨の中、探して探して探して
諦めてJAFを呼ぼうと携帯で電話しようと思ったら全く繋がらない
此処は電波通って無いんだった~ 山小屋から結構離れてしまった場所だったけど叔父さん達を呼びに行くほかないと思い、私と叔母さんと二人で歩き始めました。
叔母さんも車で待っていていいよと言いたかったけど、道を覚えようと思って見てなかったので、迷って遭難しても怖かったので一緒に歩きました。歩くと1時間以上掛かる場所。叔母さんに一応道を聞き私が先に走っている時に後ろから奇跡の車が来た~ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
私も車を止めようとしたら叔母さんも先に乗っていて、山小屋まで乗せていってくれました(゚▽゚*)山崩れの工事現場責任者で現場を見に来た人でした。その現場よりも先だったけど、行ってくれたので助かりました。ホント地獄に仏の心境でしたね・・・
現場に行くともう屋根が出来上がろうとしていました。忙しいのに叔父さんの軽トラで3人ぎゅうぎゅう乗りで現場に戻ると叔父さんも慌てていて軽トラのジャッキが見つからない・・・叔父さんだって建前の事も気に掛かりながらだから慌てるだろうと思います・・・・家に取りに行ってくる方が早いというので、私達は車に乗って待っていました。結構寒いけどまだ夏だしお昼だし条件としてはまだ良い方・・・これが冬の夕方で一人だったら・・・・運が良かったのかもしれませんね。
大工さん達も雨で仕事を途中までで止めて来てくれました。びしょ濡れで体も寒いから早く家に帰って着替えたいだろうに、パパパッと直してくれました。。。さすが!!!
叔母さんちにどうにか辿りつけて、美味しいお茶を飲み、ホッ。
いつも主人に「自分でもパンク修理できるようにしておけよ」と言われているけど、頼めばいいやとタカをくくっていましたが、自分でやらないと行けない状況になって初めてパンク修理のやり方を真剣に見て覚えました。良い経験をさせてもらいました。
大工さん達風邪ひいてないといいけど・・・・。
浜名湖グランドホテルさざなみ館
朝風呂に入ってから、朝食を食べ、ホテルの売店でブラブラ・・・。
お洒落なのに安くていい服がありました。
朝食の後は珈琲が欲しかったので私と母と叔母3人で1階の喫茶店に入り珈琲飲んでました。。。このホテルの従業員さん達は皆、感じが良くて話しやすいです
ホテルの前から浜名湖遊覧船が出るので
車はホテルに置かせてもらってそのまま船に乗り込みました。
一時間位浜名湖の中を廻ってくるコースです。船の上でも兄弟会が続きます
今日はとっても暑く船が動いている時には風があるので涼しいけど、
船が止まると風もなくなりジリジリと日に焼けそうでした。
ヨットが何隻も浮かんでいます。三ヶ日少年の家もあり、去年小学生の子達の乗ったヨットが転覆して起きた事故を思い出しました。
船の上で夫婦でパチリ。茨城の叔父は先々月に叔母さんが亡くなったばかり・・・
叔父さんを慰めようと開いた会でもあったのでしょう・・・私は行けなかったけど母達が「子供達や孫達が仲が良くて皆いい人でほのぼのとした良いお葬式だった」と言ってました。
母と茨城叔父が一緒に撮り、形にはなりましたね
船を降りてから皆で蕎麦を食べに行き、そこで解散。母は一番上の兄と別れる時に
泣きそうになったと言ってました。
茨城の叔父は明日、水窪で同窓会が有るので叔母の家に泊まります。
母も水窪に行くことになっていたので私と母と叔母は女3人で買い物しながら帰ります。
茨城の叔父と水窪の叔父が別の車で水窪へ。。。当然私達の方が服を見たり食材を買ったりしたので遅く着きました。
明日は角谷の山小屋の建前なので、愛知県豊川市の親戚の叔父さん(元大工)も手伝いで水窪の家に泊まりなので、賑やかです! とっても気さくな方で初めて会ったんだけど、そんな感じしなかったですね~
私は寝不足と車の運転で目を使いすぎたのか?
目が充血してきてしまったので早めに寝ました・・・・・明日もあることだし・・・。続く・・・
浜松で母の兄弟会をするというので伊豆まで迎えに行ってきました
母はこういう時にいつも山葵漬とか山葵味噌とか作って行くので手伝いをさせられます。
次の日は新東名浜北インターを降りて直ぐの西鹿島駅に10時半に水窪の叔母たちと待ち合わせです。
ちょっと早く出掛けたので新東名のサービスエリア(静岡SA、藤枝SA、掛川SA、森町SA)に寄って朝食食べたりお土産買ったりブラブラしてきました。
西鹿島駅まで叔母達は水窪からバスで来るのですが、今日まで敬老の日料金で100円。ラッキーでしたね
浜松へ行き昼食を済ませて、お墓参りして叔母達の家を回って皆で実家へ行き、そこから舘山寺の浜名湖グランドホテルさざなみ館へ向かいました。浜名湖の畔で動物園の横にあります。
先にお風呂へ行きました。他のお客さんは居なかったのでゆったり
内風呂も広く、温泉も熱すぎずちょうど良い温度。浜名湖が見えます
夕飯ではY叔父幹事の挨拶、兄弟一番上の兄(86歳)の挨拶、母の乾杯と続きます。。。
7人兄弟の内、数年前正叔父さんが亡くなってしまったけど
兄弟会が開けるのは幸せなことですね・・・
こういう兄弟会が開けるのも、皆さんの伴侶がとっても優しくて
良い人達ばかりだからだと思います。
長男S叔父は手を合わせて『神様を拝んだら次に奥さんを拝む』
と言って笑わせてくれます。足が弱くなってきて歩くのが大変になってきたけど
いつまでも元気で居てほしいと思います
夕飯を食べたら部屋でカラオケ・・・・11時まで歌いっぱなしでしたね
水窪の歌をアカペラで歌って、踊ってる所・・・
方言が沢山入っていて面白い歌でした
続く・・・
雨の予報だったのに朝起きて見ると良い天気(・∀・)。主人が何処か行こうと言うので計画もなく西方面に向かってみました。
島田市の蓬莱橋を100円払って渡ってみる事に。
明治12年に出来た897mの
『世界一長い木造歩道橋』としてギネス認定されているんだそうです。
このところ、晴天が続いていたので水が流れていませんでしたが、
最後の方で川の流れがありました。
向こう岸の山ではウオーキングコースになっているらしく、かなり多くの人が歩いていました。
JR東海でウオーキングツアーをやっていたみたいですね。皆、私たちより年の多い方ばかりでした。
島田髷祭りもやっていたので見に行ったのですが、すっごくこじんまりしたお祭りで日本髪を結った人達が道路を練り歩いていました
まだ小さな女の子達も日本髷の髪型をしていて可愛かったです
スマートフォンで何処か見る所を探してると焼津に日本一大きな千手観音があると載っていたので見てきました。
全珠院という所で、ちょうど西濃運輸の旅行の人と重なって住職の説明を聞いてきました。まだ此処の千手観音は作られたばかりで、樹齢300年以上の檜で作られていて漆で塗り、その上から金箔を貼って作られているそうです。参拝料は無料です。
作業工程も写真パネルで説明されてあります。
この建物に入ったら雨が土砂降りに降ってきて、見終わって出てくる時には晴れていたので、これもご利益だったのかなって思ってしまいました
お堂を出ると小さなお土産屋もあり、冷たい静岡紅茶を出してくれました。
御利益のある煎餅とかお菓子も売っていましたが、お菓子に御利益はないだろうと思い買いませんでした。
8月4日に生まれたボーダーコーリーの赤ちゃん。
ちょっとの間、見に行く事ができなくて少し時間が経ってしまったけど
覗いてきました。
前に行った時には樹里ちゃん(母)がすっごく激しくて友達が抑えようとした為、余計に
私に向かってじゃれてきたけど、今日は私が『樹里ちゃん』って呼ぶのもやめて
目を合わせない様にしたらすっごく大人しくていい子でした。
子犬は1匹だけ残して、あとの子は全部貰い手が決まったみたいです。
可愛い顔してるもんね~
子犬達は私の服を引っ張ったりしてジャレてきますが、疲れると皆、同時にパタパタと眠りに入ました。少ししてからAさんが部屋を移動すると、みんなむくっと起きて一斉に付いて行きジャレて、疲れたらまたパタパタと寝るんです・・・・ ホント可愛い!!!
色々な寝方してます
一匹貸して欲しかったけど家にはライちゃんが居るので諦めました。
今日のすっごく後悔していること・・・
5匹抱いて写真撮れば良かった~
数日前から何か憂鬱だったけど、今日人間ドックが終わってホッとしています。
でもバリウム検査もあったので下剤でお腹が痛い・・・・
3年ぶりの検査で同じ病院だったけど、少しずつ場所ややり方も変わっていました。
検査用の服に着替える為に5番のロッカーを使ってと言われたけど、
鍵が入らなくて言いにいったら反対側の5番ロッカーだったり、レントゲン撮影なのに、
ブラ付けたままだったり(金属が写ってしまい、2枚目を撮りなおした)
いくらこの暑い夏でぼぉ〜っとしているといっても反省だわ!
これを家族が知るとやっぱり○○ちゃんだからね~と言われそう・・・・。
済生会病院のバリウムはあんまり美味しくなくて最初に発泡させる薬を飲まされて
そのゲップを我慢するだけでも辛いのに、バリウムを飲むのが年々辛くなってきた
(どうも嚥下機能が低下しているみたい・・・普通の時に30秒で3回唾を飲み込めれば大丈夫らしいけど)
最初に1口、もう1口、次に2口続けて・・・最後に全部飲んで下さいと言われ、頑張って飲みましたが、半口だけ残っているの判ったけどコップを置いてしまいました・・・そのまま台を動かされ頭が体より下になる時には頑張って握りバーに捕まっていますが、年寄りになったらこの検査は無理ですね・・・手を離して頭から落ちてしまうでしょう!
半日人間ドックはお昼も付いているのですが、3年前までは皆一緒に決まった物を食べていたのですが、今回は1000円分のチケットをもらい終わった順に好きなものを注文して食べられる様になっていたので、改善されていました。
お昼を食べてから解っている検査結果を聞くのですが、私だけ最初違う場所に移動させられて・・・やだぁ~嫌な予感。でもその後、違う人もその場所に呼ばれていたから2人の医者が順番で検査結果を告げていた事が解りました。。。。どうも引っかかる所があり再検査は免れそうもないけどね。
今年の夏は残暑も厳しく、年齢的にか体力が無くなってきました
トランポリンの下にはライちゃんが伸びています
昨日の夜は富士周辺で局所的に大雨警報が出ていました。
長女の乗っている電車も夜遅く原駅で止まってしまって・・・結局2時間半停車していたらしい。
オートバイの駐車場も夜11時で締まってしまうので迎えに行こうと思っていたが、
あまりの眠さにタクシーで帰ってきてもらった。。。
会社の常務は新幹線で通っても良いと言ってくれてるけど、そうすると静岡駅に出なくてはならず、どっちが便利かと言われると在来線で1時間の方が便利なのかも。。
今日の朝は午前中休みにするか?フレックス制なので10時までに会社に行くかを選べる融通が効く会社で良かったです。
日本平動物園の白熊ロッシー(次女撮影)
魚を捕まえようとしてる所
捕まえたのかな?可愛い(•'╻'• ۶)۶
お友達が東京帝国ホテルのミートパイを買ってきて
一緒に食べようと呼んでくれたので皆でいただきました。
これは本当はミートパイとは言わないで、シャリアピンパイと言う名前だそうですが全く覚えられないので皆もミートパイって言っているのでしょう・・・
ロシアの歯の悪い声楽家シャリアピンという人が帝国ホテルに泊まった際に料理長が玉ねぎに漬け込んだ牛肉を柔らかいステーキにして出したものをパイに包んで出したのが、この名前に由来。
星型のパイが上に乗っていたので5人で食べるのに切りやすかった。
薄いステーキがパイの中に入ってるという感じで初めて食べるパイでした。
ステーキも柔らかくて玉ねぎもトロッとしてるし美味しいパイでした
ごちそうさまでした
長女に誘われてパルコの前に出来た「一蘭」ラーメンを食べに行きました
福岡のとんこつラーメンで麺の硬さ、辛さ等を
一人一人紙に記入してお好みのラーメンにできます。麺はそうめんみたいに細い麺です。
2人で行ったのに、一人ずつ仕切りの前に座り・・・・
買った食券と好みを書いた紙を机の上に置いておくと店員さんが前から持って行ってくれます。水も自分専用の蛇口があり、飲みながら待っていると・・・
店員さんの顔は見えずにラーメンが出てきます。店員さんがあちら側から暖簾を
下ろしてくれて一人の空間でラーメンを食べるのですが、不思議な感じ。
麺の量が少なめなので、替え玉が欲しい時には前の替え玉の紙を一枚切り取り、ボタンを押して注文。替え玉を持ってきてくれます。
此処は一人で行っても抵抗なくラーメンが食べられる所だなぁって思いました。
回転が早いので行列になっていてもすぐ入れる感じでした。
友達に誘われてバス旅行に行ってきました。
2年前このツアーに参加して沢山のお土産をもらってきたツアーです。
友達は初めてだったので楽しみにしていました。
一番最初に畑で枝豆の2枝収穫。新鮮な枝豆は子供達にも味の違いが解りました。
じゃがいも堀りも詰め放題でしたが、小さいビニール袋だったので、4個しか入りませんでした・・・
バス旅行の昼食は期待してませんでしたが、冷たいほうとうと五目チラシ、おかず4品位かな。。。まぁ安いツアーだからそこそこの食事です
その後時間があったので、仙我滝を自由見学。神社とか美術館とかも周りにありましたが、涼しい滝に行って癒されてきました。
山梨は宝石の加工が盛んで色々な場所で宝石が見られます。
こんな大きな水晶からパワーをもらってきました。
山梨の昇仙峡は岩の渓谷が見事な所です
ワイン工場にも行きましたが試飲が自由に出来る場所ではなくて、注がれているグラスの試飲だったのでガッカリ!ワインを買うように仕向けてくるので、ここは無料旅行で来るような場所だなぁと思いました。
巨峰狩りはブドウの葉っぱや蔓で屋根になっていて涼しい中、自由に取って食べました。前は1房が限度だったけど、今回はちょっと小さめの2房を取って食べました。美味しくてお腹いっぱい食べられて幸せ~
冷房バスから炎天下の外に降りたり乗ったりしていたら、友達は具合が悪くなってしまったみたいで、夏のツアーは辛い事が解って勉強になったと言っていました。。。
でも他のお客さんは私たちよりずっと年も多いのに元気でしたね~
お土産はメロン、ナス、きゅうり、ミニどら焼き、枝豆、じゃがいも、とうもろこし、ワイン風呂1回分です。
帰りは荷物が重かったけど、やっぱり新鮮な野菜は美味しいです
今年のお盆は伊豆に帰らなかったので、主人が
静岡に来たついでにお墓参りに行ってきました。
秋近くなってくると雲が低くなりますね
晴れて暑いですが景色は良いです
伊豆は、東北地震の影響で観光客は減っていたけど、
今年は天候に恵まれているので結構渋滞だったそう・・・
もうお盆も過ぎてるのに海水浴客が多いです
白浜海岸の隣の海水浴場
ここは高校生の時民宿でバイトしながら泳ぎに来た場所です。。。
伊豆の海水浴場は何処も沢山の人・・・
いつもは無料で停められる駐車場も有料になってる・・・。
今日は天城越えの道じゃなくて松崎まで海岸線で帰ってきました
南伊豆町ジオパークビジターセンターの前の景色はとっても素敵です
伊豆半島は昔昔、火山活動でいくつかの山が出来て、
それがだんだん陸地になってきて、プレートに乗って本州にくっついたのです
火山で出来た土地なので山や地震や温泉が多いのでしょうね
伊豆半島はジオパークを目指しているのですが
この9月に日本ジオパークに認定されるか解るそうです。
世界ジオパークも目指して欲しいですね。
ちなみに世界ジオパークに認定されているところ・・・
島原半島、山陰海岸、糸魚川、室戸、洞爺湖有栖山の5箇所です
松崎に着いて「蔵ら」くららという所で昼飯を食べてきました。
狭い店内ですが手作りの物を売っているし、ランチもやってるお店でした
私はさんま寿司にレモン掛けて食べました。
主人は日替わり昼御膳。ここの味噌汁が美味しいのです。
海の出汁が沢山入っていてフジツボ、亀の手、シッタカが入っています。
私はシッタカが好きなので小さいけど楊枝で出して食べました。
一人500円だから安いと思います。貝をほじくりながら食べていたら、
店の方が「今日はお味噌汁沢山作ったからお替りもってきましょうか?」と2杯目をくれました。お味噌汁はやっぱり海味の味噌汁が美味しいです
おやつの事をようじゃって書いてあるから懐かしい・・・
私はライちゃんが心配なので朝静岡に戻りました。子供達は高松港から直島へ向かいます。
マリンライナーからフェリーが見えて、あれに乗ってるのかなぁって思って見てました。
新幹線に乗っていたらこの画像が送られてきました。。。どうにかたどり着いたみたいです。
綺麗な島ですね~ここは芸術を観光として売り出している島です
美術館の中は写真撮影禁止だったようで、様子は解りませんが絵画ではなくて、空間の創作なので面白かったと言ってました。高松港から片道510円、バスも1区間100円と簡単に行けそうです。
空き缶アートやお花が沢山咲いてる場所もあり楽しめそうです。
でも暑かったと言ってました。まぁこの時期何処も暑いけどね
ガラスの階段に続く道もアート的だったと・・・。
人が住んでる街も情緒がありますね
これもタコのようなかぼちゃ?
新幹線で浜松までは晴れてましたけど静岡に着いたら雨でした。降りたら涼しくてびっくり。静岡の方が涼しいんだと思いましたが天気が悪いからですかね?
家に着いてライちゃんの様子は・・・
「にゃん」「にゃん」と二回ないてゆっくり出迎えてくれました。
いつも外出して帰ってきた時には玄関に居るけど鳴きません。
少し留守にするとちょっと鳴くんですよね。。。
でもその後は普通です。ライちゃん強し・・・。
タオル美術館の次は、子供達のリクエストで徳島の阿波踊りと鳴門の渦潮を見たいと・・・・愛媛から徳島まで遠いけど四国に来ることは、なかなか出来ないので頑張って移動しました。
ワンダーなるとの船に乗って渦潮を見に行きました。満潮は16:20分なので少し早かったけど小さな渦潮を見ることが出来ました。
途中、不思議な波のない場所があり、渦潮よりもこの現象の方が印象に残りました。
渦の道から見てる人達が居ます。前に私は此処から見たんです
鳴門大橋の渦は春と秋が大きいんだって!
鳴門から徳島の街中へ入ります。。。一昨日来たばかりなのに、また来るとは・・・
阿波踊りが始まりました。阿波踊り会館の前でまた「にわか連」の踊りを練習しました
私たちは2度目なのでバッチリ?です
踊り大好き長女もノリノリです。
「踊りは~」「にわかだ~」
「にわかは~」「踊りだ~」
「ヤットサ~」「ヤットヤット!」
「手をあげて足を運べば阿波踊り~」
「にわかだ!にわかだ!」
「ヤットヤットヤットヤット」
「にわかだ!にわかだ!」
「ヤットヤットヤットヤット」
「ヤットサ~」
「ヤットヤット!」
街中が阿波踊りで賑やかです
阿藤快もあっちへフラフラこっちへフラフラして盛り上げていました。。。
他にも有名人は色々な所で踊っています
愛媛県今治市のタオル美術館へ。主人はそんな所、面白くなさそうだと言ってたけど、天気も良くなかったし館内だからしょうがないと思ったのか連れて行ってくれました。カーナビに住所を入れて進んでいくと何もない山の方に向かっていきます。手前に周ちゃん広場というJAの店があり野菜が新鮮だし安くて買って帰りたい衝動を抑えてトイレだけ寄ってきました
タオル美術館は駐車場も広くて専用に歩道橋もあります。4階までは無料で、お土産物も沢山あり見ていて癒されるものばかり。。。可愛いムーミン達がいろいろ出迎えてくれます。
今治のタオルも有名ですが愛媛県土産も沢山売っています。
タオル美術館の紹介ビデオも上映されています。席も映画館の様にあります
コットンロードはまず説明の本が有りまして・・・
大量のコットンを使って巨大なお菓子や食べ物等が作られています
どれも皆可愛い(*´`)
写真が楽しい~
ここも無料で見られます。
4階から外に出ると・・・・。
なんで4階にこんな広い庭があるんだろう?って不思議に思いました。
あえて追求してきませんでした。
タオル工場の見学もありタオルがどうやって出来上がるのかが解ります
ムーミン好きにはたまらない空間です。家にもムーミンの家があり、子供たちはよく遊びました
道後温泉はジブリの『千と千尋の神隠し』の舞台となった場所なので
ずっと見たいと言っていた長女。小学校時代、主人公に名前も髪型も体型も似てるので
同級生に「千」と呼ばれていたんです。まずはホテルに車と荷物を入れて温泉街を散策。
それにしても人の多いこと・・・・この列は入浴券を買うために並んでいるのだそう。中であんまり人が多くならないように券の発券が調整されているのかなぁ。。。私達が泊まっているホテルは道後温泉の入浴券も付いているので買う必要がなくて良かった~
温泉街で土産物を見てから、道後温泉駅~市電で松山の街中に出てきました
四国らしい食べ物が食べたいというので鰹たたきをまた注文。
『海鮮釜居酒 花火』というお店で安くてとっても美味しかったです
また道後温泉に戻り散策。30分間隔でからくり時計が動き出します。最初は2段ですが4段になり道後温泉にちなんだ人達が出てきて夜10時まで観光客を喜ばせています
道後温泉は11時までなので、私達もホテルで着替えて入浴してきました。
さっきよりも随分人が減っています
シャンプー、リンス、タオル、ボディソープ、クレンジング、洗顔石鹸はすべて持ち込まないと用意してありません。ホテルから持ってくればOKです
私達が一番最後になってしまいました。。。誰も居ないのでちょっと撮影。ゆっくり入る事が出来て良かったです。長女は2階と3階も見たかったけど、時間が遅くなり見られなかったのを残念がっていました。
娘達も夏休みを一緒に取る事が出来たので初めて四国に来ました。
なかなか日にちがはっきりせず、決まったのも間際・・・ ライちゃんが数日間
一人になってしまうので私の帰りの切符を少し変更して15日に帰る事にしました。
今日は高松駅に昼頃迎えに行きました。高松港の景色を見せようとしたけど暑くてすぐ車に入ります。やっぱり高松は暑いです~
昼食は讃岐うどんが良いと娘達が言うので有名な山田家へ行ってみました。
お盆だけあって山田家への道も渋滞・・・1時間待ちというので諦めて普通のセルフの讃岐うどん屋さんへ行きました。
セルフのお店も充分美味しいです( ゚v^ ) なんてったって安いわ!
今日はこれから娘達のリクエストで道後温泉の隣のホテルに宿泊。
愛媛県松山市に向かいます。近くの松山城へも寄ってみました。城とか興味ないかと
思ってたら、行きたかったみたいでした
今日は晴れてるのでリフトに乗って行きます。結構長い間乗るのですが風を浴びて気持ちいいです。帰りはリフトの時間が終わってしまい、ロープウェイで帰ってきましたが、満員だったし息苦しい時間でした。時間的にはあっという間に着いてしまったから良かったけど。
夕方近くなので暑さも幾分か和らいでいます。日中に登るにはキツイ
松山の街が一望できます
私と主人は前に来たコースと同じ所を辿っています。天気は晴れてて良かった(´∀`)
続く・・・・
雨が止んで図書館から出てきたら、屋台も演舞場の前も賑やかです
晴れて本番はばっちりですね~
踊り子会館の前の通りをブラブラ見ていたら、にわか連という掛け声と踊りの練習をして演舞場に繰り出すという場所に偶然居ました。主人はノリノリです。まず何処から来たのか聞いてきました。関西と関東が多かったですね、私は東海で手を上げましたがあんまり居ませんでした。東北から来たという方達には、みんなで頑張れコールの拍手が湧きました。まず踊りの練習です。男踊りと女踊りは違うんですね・・・男踊りは手を前にあげて腰を曲げ少し前のめりになり、同じ足と手を出して引いて出して引いて・・・手のひらは外に向けないのだそうです
女踊りは手を上にあげて足は自転車を漕ぐように出して引いて・・・難しく考えると踊れないので適当に踊ります
次に紙を渡されて掛け声の練習です。
「踊りは~」「にわかだ~」
「にわかは」「踊りだ~」にわか連なので、こういう風な掛け声です。暑くてうちわで仰ぎながら汗だくになりながら・・・すぐ演舞場に繰り出していきました
にわか連の会長、副会長らが掛け声を掛けて、
私達がそれに応える様にして掛け声掛けます。もう汗だく(;´д`)でした。
でも楽しかった~ 大学生の男の子達が後ろだったので賑やかさ倍増です。
有料の演舞場の方も盛り上がっています。
時間になったので私達も桟敷指定席のところに並びます
スペシャル席みたいなのも有り、そこの前はちょっと踊りも違っていました。
さぁ入ってきましたよ~よさこい踊りとは違って決まった音楽と踊り方です
衣装はそれぞれ企業や連合に合わせていますね。。。
サントリーからはバレーボール選手の○○さん?(見たことある)もプラカードを持って
登場です。有名人も結構企業に混じって居るんですよね。
地元のアナウンサーも踊ってました
阿波踊りは腰も手も疲れると思います。。。。でも観客の前ではちゃんと踊らなくちゃならないから、大変です!でもみんな楽しそうに踊っていました。
掛け声も練習したので、何て言ってるか分かりました。
音頭は同じですがアレンジしている掛け声です。
今日は徳島へ阿波踊りを見に行きました。桟敷の前売り券を後輩の子が買ってくれたのですが夕方6時半からの桟敷券は直ぐ売り切れで8時半からの席になっています。
時間的に余裕があるので・・・・2番霊場の『極楽寺』へ
弘法大師お手植えの長命杉もあり立派な庭がありました。しかし大きなワラジは無かったような・・・暑くて見つけられなかっただけかも。
直ぐ近くの3番霊場『金泉寺』へ。極楽寺と門構えが似ています
中に入ると立派なお堂や池の中に蓮の花もあり綺麗でした
徳島の街中に入って行きます。まず阿波踊り会館に寄ってみました。
此処は1階がお土産物を売っていたり、食事ができたりする場所です。
2階には阿波踊りを見せてくれる所があるのですが今日は人がいっぱい。
隣に徳島天神社があり階段を登って「知恵の牛」を撫でてきました。
此処を出て私達桟敷席の近くの駐車場を探します。近くの小学校の校庭が
臨時駐車場になっていてPTAのお母さん達が車を誘導してくれました。
私達が入れて数台入ると、もう満車になってしまいギリギリセーフです
阿波踊りって夜がメインなんですね。屋台も支度中です。少し見て歩いたら雨がポツポツ
降ってきたので近くのそごうの中でブラブラしていました。主人は近くのパチンコ屋へ出かけて時間潰ししています。そごうの4階から徳島市図書館に連絡通路でつながっていて、私はそこで雑誌を読んでいました。すっごくお洒落な図書館です
中はグリーンがいっぱい飾られていて冷房も入ってるし喫茶店みたい。
自販機でジュースも売っています。
テラスでは太鼓の音が聞こえてきたり雨の様子を見ながら外を伺います
続く・・・
今日は香川県から高知県に向かいよさこい祭りを見に行きました。
高速道路のパーキングは混んでいて止めるのに一苦労。踊り子達を乗せた
バスも多いです。
着いたら小雨がパラパラ。。。心配しましたが直ぐ雨が上がりほっとしました。
最初に街中のはりまや橋を見に行きました。
はりまや橋ってやっぱり小さな橋ですね。。。でもこの橋が有名なのは
よさこい祭りがあるからかもしれません。
アーケード街もよさこい踊りの道になっていて両側を椅子で陣取っています
さぁ11時から始まりました~最初にパネルや装飾されたトラックがゆっくり走ってきて、アレンジしたよさこい節の音楽が流れてきます。その後にお揃いの衣装を着た団体が踊りながら付いていくのです。団体ごとに衣装も違うし、よさこい節も違うので見ていて飽きません。
皆の手に持っている鳴子の音も響いています。鳴子も色々な種類があるんです
[土佐の高知のはりまや~橋で♫ 坊さんかんざし買うを見た ♪ よさこい よさこい♬]
よさこい祭りを見るには椅子も欲しいし 耳栓も欲しいと思いました。
トラックからの音楽が爆音で通り過ぎるまでは耳がキンキンしてしまうほど。。。。
でも皆盛り上がってるのがわかります。ずっと見て居たかったのですが、
ずっと立ちっぱなしで足が痛くなってしまったので、高知城へ。
雨が上がって蒸し暑い・・・
坂の途中にある板垣退助の銅像もよさこい踊りを見ています。山内一豊とその妻の千代の銅像もありました
色々な会場で踊りが見られます。アーケード街の冷房が効いてるお店の前で見るのが
涼しくていいです
今年の夏休みは四国のお祭り(よさこい祭り、阿波踊り)を見に行きました。
瀬戸大橋マリンライナーのグリーン車を取っておいてくれたので見晴らしが良いです
高松駅から少し歩き、琴平電鉄に乗り換えます。高松は暑ーい(;´д`)
玉藻公園は松が立派な高松城のある公園です。主人のマンションに荷物を置いてから
昼食は香川に来たんだからと讃岐うどんのちょっと有名な『わら家』にて。
茅葺き屋根の立派な建物です
天ぷらと釜揚げうどんを注文。「わら家」独特の出汁が瓢箪みたいな壺に
入れられてきます。熱くて重たいので机の端を使って傾けてお椀に取り、
しょうがの磨りおろしたのもたっぷり入れて食べました。
暑かったけど美味しかった~
主人はうどんは飽きたみたいでしたが私に合わせてくれました
今日は徳島の鳴門方面に行ってみました。鳴門市ドイツ館です
第一次世界大戦でのドイツ兵俘虜を鳴門の収容所にて3年間過ごした記録が残っています。館長がとてもいい人でドイツ兵の人権を尊重して、音楽や芸術等も認めていたし、近所の人たちとの交流もあり、ドイツ文化が広がりました。
この横の『第九道の駅』で鳴門金時のサツマイモを買ったら黒米と香米を五合位ずつ無料でくれました。ただしこの時期、虫が湧きやすいから早めに食べるようにと・・・。
周りに田んぼが沢山あるから米が豊富にあるのでしょうか・・・?
鳴門はレンコンが有名らしくて一面、蓮の花が咲いています。それも大きい!ピンクの花や白い花が咲いてますが、まだ蕾が多かったかな。
レンコンチップスが美味しそうで買ったけど、間違って唐辛子入りを買って失敗!
それにしても蒸し暑い・・・。
徳島県小松島市の狸ひろば。徳島に残るたぬき民話があり、その中の有名なタヌキの大将「金長たぬき」が小松島のタヌキで、スタジオジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ』の狸です。
狸の銅像としては世界で最も大きいんだって!最初後ろに滝が流れていなかったけど、犬の散歩に来ていたオジちゃんがたぬきの前で手を三回くらい叩いたら滝の水が流れてきました。涼しい~ 数分間、滝が流れていました。
この公園の周りには石の狸がいっぱい。道路を挟んでSL広場があります
静岡の友達に「四国に転勤で住んでた時にお遍路さんに行った」かどうか?聞いてみたら
1番霊所と88番霊所だけ行ったと!!いい考えだと思い、私もちょくちょく四国に行けないと思うので一番霊所はおさえなくちゃと思い、1番霊場の『霊山寺』へ。
徳島は発心の場所・・・・1番霊場に行く前に巡礼用品を売る発心堂というお店があり、おむかえ大師の石像が出迎えてくれます。お店はお盆でお休みでしたが・・・。
霊山寺も立派な所ですね~
この暑い時期もお遍路さんの格好をして杖をついて参ってる人は居ますね~
体が丈夫でないと出来ないなと思いました。仏像の後ろに大きなワラジがあります。
徳島の阿波踊り祭りももうすぐ始まります
近くのスーパーへ行くとやっぱり鱧(ハモ)が売ってます。
ハモもスジ切りが上手なお店で食べると美味しいけど、小骨が残るように
切ってあると、ちょっと食べにくい魚ですよね。。。
友達が「4日に生まれたから見に来ない?」って誘われて見に行ったらパンダみたいな子が5匹転がっていました
友達は「豚とハムスターの合いの子」って言ってたけど、ほんとに丸々してて可愛い!
この子達の親は・・・・
ボーダーコリーの犬の樹里ちゃんでした~
私が家に入ると抑えきれない程じゃれるので友達が力ずくで抑えてくれましたが、
犬を飼った事のない私は少し圧倒されてしまいました
友達は「この子は噛まないから大丈夫」と言ってましたが、私には噛もうとしていた・・・
どうも犬に噛まれやすいみたいです。じゃれて遊ぼうとしていたみたいですが、歯も鋭くやっぱりちょっと怖い・・・。この怖いって思うことを感じ取ってしまうみたいです
樹里ちゃんはドアも引いたり押したりして自分で開けられるので、家中自由に動き回まわれる利口なワンちゃんです。
またこのパンダ赤ちゃん達の目が開いてヨチヨチ歩くようになったら、また見に来たいなと言ったら、その時には樹里ちゃんを最初無視して目を合わせない様にするのがコツだと・・・。そうすれば遊んでくれない人だと認識しておとなしくしているらしい。今度は名前を呼ばずにそぉっと入っていこう
私が子犬を抱いている時には樹里ちゃんは大人しくて、ゲージに返したらじゃれついてくるので、子犬をずっと抱いてる方が安全でした・・・・・
今日は暦の上では立秋なんだって!でもこの暑さはとても秋の始まりとは思えない。
でもトンボは飛んでいるんですよね~今年は厳しい残暑みたいですね
ドコモのスマホの左ボタンで「設定」を選択して一番下の「端末情報」を選択して「Android」を連打すると・・・・楽しい絵が出てくるよ。これはドコモの遊び心?
昨日、今日、明日とNHKBSプレミアムで夜10時から岩合光昭の猫番組がやっています。
ほんのり幸せな気分になる番組です。これをライちゃんに見せたらちょっとの間だけど、
食い入るように見ていました
昨日はトルコのイスタンブールでの撮影で猫がのんびり暮らせる街でいいなぁって思いました。日本は野良猫には厳しい所ですからね・・・
四国今治の極上タオル・・・桐の箱の中に早速ライちゃんが入ります。
今治のタオル美術館に行きたいなぁ
清水祭りの花火を見てきました。去年はエスパルスドリームプラザの前で見たけど
人も多くて暑いし、色々な人が居てゆっくり見えませんでした。ドリームプラザも改装してお店が変わっていましたね。3階のベランダはもう予約席になっていて食事しながら花火を鑑賞できるようになっていました(一人10500円)
今回はCOCOSで夕飯を食べてから、道路を渡り、その前で見ました。
全く人が居ないし、腰掛け場所も丁度いい長い棒もあり、涼しい風も吹いてきて快適な場所です。電柱が前に見えてしまうから人が居ないのかなぁ~?
友達の旦那様が送り迎えしてくれたので、申し訳ないと思いながら見てきました。
駐車場が少なく車を置けないので不便です。
でも毎年夏に花火見ると元気が出てきます
帰り一斉に帰宅する人ごみはやっぱり疲れますけどね
いつも運転してくれる友達が旦那さんと八ヶ岳に行ってきて
「新東名を使うと近くなったよ」と言うので、私達主婦仲間を連れて行ってくれました
八ヶ岳倶楽部は柳生博さんの息子、柳生真吾さんが経営しているみたいで、年中無休。雑木林やレストラン、ギャラリーが有ります。
静岡は今日も猛暑だったと思いますが、長野はやっぱり涼しくて避暑地ですね。店内も冷房ではなくて自然の風でした。
八ヶ岳倶楽部のレストランは店内とテラスがあります。メニューは少なくて薄味です。ピロシキはホカホカで美味しかったけどね。。。でも料理の味より、この森の中の雰囲気がとっても優雅な感じです。お店に柳生博さんが迎えてくれたよと友達達は言ってたけど、私はあっちにフラフラ、こっちにフラフラしていたので気がつかなかった・・・
このギャラリーはボタニカルアートなどの絵画が売っていました。草や木を生やしている屋根が面白いです
雑木林も遊歩道が枕木で作ってあり、木陰を歩くのは気持ちいいです。
ここからまきば公園へまた移動して散策。この時間になると長野も暑くなってきました
牛の放牧してる姿はのんびりしてて癒されます。牛を見たらソフトクリームが食べたくなりました
牛乳を濃縮したようなソフトクリームでした。美味しい~清里のソフトクリームよりあっさりしてるような感じ。
食べる前に日傘をさそうとしてソフトを落としてしまった友達、でもお店の人がコーンにまた作り直してくれ、落としたソフトクリームもお店の人が片付けてくれました。優しいソフトクリーム屋さん「横にしないでね~」と言ってました。。。
友達が映画のチケット(グスコーブドリの伝記)を持っていたので、夜、セノバで見てきました。。。宮沢賢治の本が原作で、友達の息子さんが見て途中寝てしまったと聞いていたので、私も絶対眠たくなるなぁ・・・と思って観ていたら本当に何度かぼーっとしてしまった。音楽もゆったりしていて、内容も抽象的で眠りを誘うもので、眠らないようにしなくちゃと頑張りました
でも映像はすっごく綺麗でした。森の中、小川の水なんてどうやって描いているんだろうって感動ものです!!! たくさんのカイコが蛾になって飛んでいく所も綺麗です。
内容は抽象的できっとこういう事なんだろうなぁと考えて感じる映画でした
今日のライちゃん 涼しい場所を探して寝ます
SBS通り静岡新聞社17階に今年5月にオープンした『TEMBOOO』へ行ってきました。
ビュッフェを付けるとランチにしては高くなるけど、野菜をメインに凝った料理が並んでいて
メイン料理が来る前にお腹一杯食べてしまいました
メイン料理だけ注文してもパン&ドリンクも付いて1000円位で有りますが、やっぱりこのビッフェを付ける方が満足感があります。飲み物はホット珈琲ならお替りが出来ますが、他の飲み物だと出来ません。
スパゲティの味は普通でした・・・ヴュッフェの美味しい野菜料理でお腹一杯だったので
友達はかなり残していましたね。
その後にもビッフェでデザートも取り放題・・・
プリンは濃厚、珈琲ゼリーは苦くて大人の味です。私はケーキまで行き着きませんでした
席もゆったりしているし、駐車場も有るし、何時までいても珈琲のお替りを
持ってきてくれてゆっくりしてきました
冬だったら真ん前に富士山が望めるみたい。
今日は暑い一日で空気も濁っているので富士山は全く見えませんでした。
この[TEMBOOO] で色々なイベントをするみたいで、今日も15時から半分のフロアを使って何か?やっていました。
もう少し安いランチだったら又来たいんだけど、ちょっと高いから早々は来られないですね~
今日は久しぶりの猛暑です
仕事から帰ってきた2時過ぎからでも、まだ日差しが充分あるので
布団干しも出来ました
お隣さんは初めてゴーヤのカーテンをしたので土も新しくて勢いがあります。
完璧ですね
今年はうちのゴーヤは失敗です。同じ土を使ったので元気が無かったみたいです
来年は土を入れ替えてからゴーヤか朝顔を植えようと思います
日差しが強いのでリビングは暑い暑い・・・
新鮮な野菜を頂きました。
夏野菜を食べて元気を出さないとへたばりそうです・・・。
全粒粉のホットケーキにモロヘイヤの粉を入れて作ったら、かなり美味しいです
モロヘイヤの粉は牛乳に溶かして飲もうと買ってきたのですが、
溶かしてるうちに粘々成分が出てきて、飲みにくいドリンクになります
モロヘイヤの粉って他にどうやって食べようかなぁ~
東京田園調布から120名の生徒が山葵沢に体験学習にきました
山葵沢のすぐ近くにこの学校の山荘があり、そこから歩いて山葵沢まで来るのです
今日は晴れて良かった~
山葵を取り終えた場所で集合するのですが、その場所は川を渡らなければならず、
先日からの雨で水量が多かったので、川の石を移動したりして渡り易くしときました。。。
これで渡れるのかなぁ?って心配しましたが
子供達は水遊びがてら来ているので、大丈夫でした
従妹のMちゃんも手伝いに来てくれていたので先生や管理人さんと私とMちゃんが子供達の手を取って渡してあげました。。。。山葵沢の川は冷たいので最初に川に足を踏み入れた時には悲鳴が上がってました 上から下までびっしょりの子も2人いましたが・・・・。
弟が最初に「山葵は昔は薬だったんだよ」とか子供達が
飽きないように山葵の説明をします、母も意見を言ったりして付け加えたり。
小学4年生の子供達は素直で積極的な子達ばかり。
実際に山葵を擦って舐めさせたり
山葵を自分達の手で引っこ抜いたり
山葵の根を口の中でしゃぶっていると虫歯になり難いからと根をちぎって分けています
しゃぶった感想はちょっと辛いけど美味しいって言ってました
水遊びも兼ねてるので子供達は楽しそうです。無事終わりホッとしました
実家の山葵取りの手伝いに来ています。
静岡市はラジオで30度近いと言ってたけど山葵沢は涼しく
避暑地みたいで気持ちいいです(*^^*)
今日は晴れてるのに雨が降ったり止んだり。
小雨なのでカッパも着ないで
2時までぶっ通しでやってきました。疲れた~
先日の大雨で山の木が倒れモノレールが折れ曲がっています。
温暖化で集中的に雨が降るようになると、被害が多くて、 自然相手の仕事は大変です! 川の水の流れも大雨で変化してしまうので、 山葵沢の中に入らなくて山葵が腐ってしまうので 大きな石を積み上げて、川の流れを調整するのも一苦労だったと言ってました。
今日は車での帰り道、三匹の犬かと思ったら大きな鹿で一目散に 逃げていきました。 山葵の葉っぱを食べにきて困りますね(--;) 道に大きな石もゴロゴロ落ちてきています。
当たったら運が悪いということですが、山仕事は危険と隣り合わせです。 石に当たっても即死だったらいいんだけどね…と話ながら帰ってきました。 山葵沢の中で仕事してても、古くて高い木が時々落ちてくるそうです。 頭に当たれば怪我しそうな大きく太い木ですが、これも運次第です… (--;)まぁ上を見て直接落ちてきそうな場所から少しはズレますけどね…
まだ寒冷遮を取り付けていません。。。叔父さん叔母さん達の力が必要です
クレッセ静岡で無料旅行が当たりました。これは3度に1度は当たる確率になっています。
いつもは友達が一緒に当たれば行ってましたが、今回は誰も当選ならず・・・・どうしようかと思ったけど、四国でも一人に慣れなきゃと思っていたので頑張って?行ってみました
今回は桃狩りも入っているしね。。。
次女が会社休みだったので6時50分静岡駅集合の場所まで車で送って行ってもらい助かりました
朝霧高原 道の駅で休憩。良い天気でどうにか今日一日晴れていてくれそうです。
牛も放牧されていてノンビリしてる光景に癒されます
富士山にはほんの少しの雪しか残っていません。
バスで隣になった方は少し年下の方で話しも合いずっとお喋りしてました。
最初信玄の里という宝石屋さんへ。此処が無料旅行の代金を多く払っているのだと思って90分は我慢・・・園内の庭は宝石で飾ってあるし、大きな木彫りの竜や寅がお出迎え。
旦那さんを連れてきている人が高価なネックレス等を買っていたみたいです。私も絶対此処は買わないと思って入ったのに色が気に入って安いブレスレットを買ってしまいましたが、帰ってから長女に「地味な色だね~騙されてきたね~」と言われ・・・確かにそうかも・・・と思いました(反省)
笹ご茶屋で昼食を食べシャトレーゼワイナリーで
ワインの試飲やチーズの試食等が出来ます。
その後、一番期待していた桃狩りへ。一つはお土産用に自分で取ってカバンの中へ。
その後はもう収穫してある桃を冷やしてくれてあり、包丁で自分で剥いて食べるんですが、私は2個半(半分は一緒に来ていたSさんが食べきれないからと少しずつくれた)
柔らかい桃は甘くて美味しかった~固い桃はサラダに合いそう。
冷えた桃の方が美味しいけど本当は自分で捥いで食べたかったなぁ~無料の旅行なんだから文句言えないけど・・・。
この後山葵漬けセンターに行きまた試食。
この頃、お隣のTさんはお酒飲めないのに少量だけだからとワイン飲んだのが悪かったのか?具合が悪くなり、途中バスを降りて電車で帰るかも・・・と添乗員さんにも知らせたりして心配しましたが、次に行ったイオン空間トルエというマイナスイオンを発生させているトルマリンの所に行ったら、具合が良くなりバスから降りなくて済みました・・・・良かった~
ここでもトルマリンの敷き毛布や枕カバー、お風呂に入れ塩素を取るトルマリンなど、皆さん買ってましたね~珈琲も入れてくれて此処ではゆっくり座って飲んできました。
静岡駅に8時半に着き、楽しい旅が終わりました。
Sさんが「無料旅行なのに、25000円も使っちゃったよ!」と言ったのが笑えました
だから無料旅行が成り立っているんですね~ 折りたたみ傘を持っていったけど、一度も開かずに済んだし一人で参加してる人も多くて仲良く出来たし、また今度良い場所だったら一人でも行ってみようかなって気持ちになりました
徳島の鳴門へ
エスカヒル鳴門という長ーいエスカレーターで上から大鳴門橋を眺めに行きました。
全長68m 高低差34mのエスカレーターなので上から下を見ると転げ落ちそうで怖いです
徳島県の鳴門と兵庫県の淡路島を結ぶ橋ですが、綺麗ですね~
この日の渦が見られる時間は夕方16時50分と書いてありましたが15時半位から見えるそうです。でもまだ時間があるのでエディ(大鳴門橋記念館)へ最初行って時間を潰そうと入ったのですが、結構見ごたえある記念館で十分楽しめました。中には270インチのハイビジョン映像で渦潮を見たり、遊園地の乗り物みたいなのに乗って空と海の中から大鳴門橋の景色が見えたり、小水族館やクイズ、魚釣り等色々遊べました。
このポスターの心うずうず。ってウマイですね
大鳴門橋の下が遊歩道になっていて風が強いですが海が近くに見えます
観光船が上から見えます。観光船の方が迫力あるでしょうね~
船から私達に向かって手を振ってくれています
遊歩道は所々ガラス張りになっていて上から渦潮が見えるようになっています
乗って歩くのは、ちょっと割れないか不安になりますが・・・。
ガラスから海まで45m。海は以外に浅くて潮の流れがよく判り干潮の潮の流れと海の中の地形とが相まって渦潮が出来るんですね。
渦の道は全長450m。この日は大きな渦は見られなかったけど春、秋は大きな渦が見られるそうです
渦の道から少し歩いて千畳敷展望台という所に来たらほぼ正面に大鳴門橋が見えました。手すりが鳴門の渦の模様になっています。写真撮影用のベンチがあり、記念撮影に最適な場所です
最近のコメント